ana_strategy001

「ANAマイルは貯めやすい」というのが、陸マイラーのみならず、一般的に浸透していることかと思います。私の友人・知人の間でポイントサイトやソラチカカード特典を知らない人でさえ、JALよりもANAのマイルを貯めている人のほうが多いです。

感覚的には理解していましたが、今回、その理由がITMediaによるANAへの取材により明らかになりました。なんとなくANAマイルのほうが貯めやすいのではなく、ANAのしっかりとした戦略の元、そうなっているのが分かりました。

本記事では、インタビューから分かったANAのマイレージ戦略を説明し、個人的なANA・JALの今後のマイレージ戦略の方向性予測についても紹介します。

<目次>

ANAの迫られたマイレージ戦略転換

ana_strategy002

ANAがマイレージに関する戦略を本格的に変更した転機は2002年のJAL(日本航空)とJAS(日本エアシステム)の経営統合だったそうです。2002年以前は「国際線のJAL、国内線のANA」と言われていたのはご存知でしょう。国内線はシェアの半分をANAがとり、残りをJALとJASが分け合うという状況。しかし、JALとJASが統合することで、国内線でも同等のシェアとなり、国際線ではJALに勝てないという状況になりました。フライトでしかマイルを貯めることができない状況では、国内線、国際線の総合力でANAはJALに勝つことができないと、ANAは結論付けました。

そこでANAが考えたのが
マイレージプログラムを身近にする
という発想です。

もう少し噛み砕くと、
マイルを貯める機会、使う機会を増やす
ということです。

そのための初めの戦術が実は電子マネー「Edy」との連携でした。

ANAマイルとEdyの深い関係

ana_edy

ANAのマイレージのビジネスモデルは大きな転換点を迎えます。

ANAマイルをEdyに交換して、特典航空券以外に使えるようにするというのは当時の大きな決断だったと思います。それまではマイルは特別な存在で、フライトでマイルを貯めるか、ANAのクレジットカードで貯めたポイントをマイルに移行するというルートしかなく、使い道も特典航空券へ交換するしかありませんでした。

そこに新しい逆方向のルートが加わります。それがANAマイルからEdyへの交換です。電子マネーEdyが普及することに関しては、当時それほど疑わしいものではありませんでした。全国に広がるであろうEdyを使って、ANAのマイルを一般的に浸透させようというのが、ANAの新しい狙いでした。

この方針はANAの社内では大きな反対勢力があったと予想されます。これまで守ってきたビジネスモデルを変更するわけですから、それは容易に想像できます。JALとJASの統合で危機感を煽り、社内を説得したのでしょう。このビジネスモデルを推し進めた担当者には敬意を表します。

結果はご存知のとおりです。ANAマイルとEdyの連携により、日本では、ぐっとANAマイレージの知名度があがり、身近になってきました。もちろんEdyとの連携だけではなく、電子マネー、各種ポイントと連携することで、まさにANAが目指したGoalへ向かっています。

ではANAの戦略は成功したと言えるのでしょうか?

ANAのマイレージ戦略は成功したのか

現在、Edyだけではなく、相当な種類のポイントとANAマイルを相互交換できるようになっています。

私がANAマイルを溢れるほど貯めることができるようになったキッカケはポイントサイトのポイント交換先にANAマイルが含まれていたからです。(潜在意識に擦り込まれていました。)

ソラチカカードの出現によって、ANAマイルを貯めるスピードは格段にあがったのはラッキーでしたが、ソラチカカードがなかったとしても、ANAマイルを貯めていたかもしれません。

ANAが戦略として思い描いていた「マイレージプラグラムを身近に」という世の中になってきています。

マイルを貯めるなら「JALよりANA」と思わせることができればANAの戦略は成功したといえます。事実、私自身は圧倒的にJALよりもANAのほうがマイルを貯めやすいと思っています。

今後も、様々なポイントとマイルを連携させる戦術は続けていき、「マイレージプラグラムを身近に」というスローガンは継続していくのではないでしょうか。

今の日本国内の現状をみると、個人的にはANAの戦略は成功したと考えています。

ANA・JALの今後のマイレージ戦略の方向性予測

ana_strategy003

ANAの戦略は少なくとも日本では根付いてきており、2015年からはJALがANAを追従しはじめました。徐々に徐々にですが、JALマイルも身近な存在になり始めています。

つまり、今後も、ANA、JALは他のポイントや電子マネーを取り扱っている企業との連携をますます強める方向に向かっていくと推測されます。特にJALはここ2、3年で、巻き返しをはかっていく必要があります。

最後に

ANAのマイレージを貯めやすくなったと感じることができるようになったのは
「マイレージプログラムを身近にする」
というANAの方針のもと、行われてきたことが分かりました。

この流れは今後も継続していくはずです。私もマイレージのビジネスモデルに関しては継続してみておくようにします。

メール講座でも随時最新情報を発信していきます。

雑記

hapitas_smartphone000

当サイトのユーザアクセスをみていても、スマホとPCのアクセス数は半々です。当サイトはまだPCからのアクセスが多い方で、サイトのジャンルによってはスマホからのアクセス数が圧倒的に多い場合があります。時代の流れを感じます。

さて、最近はレスポンシブルデザインといって、パソコンでWebページを開いたときの表示と、スマホでWebページをひらいたときの表示を切り替える仕様になっているWebページが圧倒的に多くなってきています。Googleからも「スマホ表示に対応していないWebサイトは検索順位をさげる」という指針がでているので、今後ほとんどWebサイトが確実にパソコンとスマホで表示方法を変えるようになります。

確かにスマホ専用の表示はスッキリして、表示が見やすいことも多いのですが、困ったことにスマホ表示はパソコン表示と比べて、情報量が少なくなっていたり、そもそもパソコン表示では利用できていたサービスが、スマホ表示では利用できなくなったりします。

例えば、2015年12月にスマホページのでデザインを完全リニューアルしたハピタスです。

すっかりデザインが変わってしまいました。そして、利用できるサービスも大幅に変更になっています。

hapitas_smartphone001

特に
みんなdeハピタスポイントがどこにも見当たらない!!!
という問題が。

システムが変わらない限り半永久的に月5千~1万マイル貯める方法
を実践する上で大問題です。

そもそもなくなったのか、階層深くに入り込んでしまったのか・・・とにかくこれまでのようにトップページからアクセスできなくなったのは間違いありません。これはスマホをメインで使っていて、マイルを貯めている人にとっては大打撃です。

私はMacを常に持ち歩いていますし、家ではデスクトップPCを使っているので、何の問題もないのですが、困っている人も多いのではないでしょうか。

ということで、本記事ではスマホでもパソコン表示する最良の方法を紹介します。これでみんなdeポイントも利用できるようになります。

iPhoneでPCサイトを閲覧する方法

Appleが用意した方法として、Safariには標準で「デスクトップ用サイトを表示」という機能が搭載されています。

iOS9で説明します。

SafariでWebサイトを開いたあとに、上のURLをタップすると、下にナビゲーションが表示されます。そのナビゲーションの真ん中のアイコンをタップします。

hapitas_smartphone003

すると、「デスクトップ用サイトを表示」というメニューがあります。

hapitas_smartphone002

これをタップすると、PC表示に変わります。

しかし、サイトによってはこの対応をしても、PC表示になりません。
ハピタスはPC表示できないサイトの一つです。GetMoney!やげん玉はPC表示できます。

そこで、確実な対策を紹介しておきます。

対策としてはSafari以外のブラウザアプリを使うことです。

hapitas_smartphone004

いくつか選択肢はありますが、例えば「ドルフィンブラウザ」というアプリ。

hapitas_smartphone005

http://sp.hapitas.jp/
にアクセスすると、スマホ表示となりますが、下のメニューからデスクトップモードに設定しておいて、

hapitas_smartphone006

http://hapitas.jp/
にアクセスするとPC表示となります。
※ハピタスの場合は、デスクトップモードに設定しなくても、上記URLに直接アクセスすると、PC表示になりますが。

iPhoneユーザは基本的にSafariを利用するのが一般的だと思います。ドルフィンブラウザを常用ブラウザにすることはちょっと考えにくいので、サイトに合わせた使用になると思います。

AndroidでPCサイトを閲覧する方法

Android端末は現在タブレットしか保有していないので、スクリーンショットはありませんが、AndroidもiPhone同様に、標準ブラウザのGoogle Chromeにデスクトップ表示機能が備わっています。

そして、ChromeでもPC表示できないサイトがあります。

しかし、ドルフィンブラウザはAndroid版もあるので安心してください。

hapitas_smartphone007

Androidでは常用ブラウザはChromeかと思います。やはりドルフィンブラウザを常用ブラウザとして利用するのは考えにくいので、サイトに合わせて使用するようにしましょう。

まとめ

スマホ全盛時代となり、スマホ表示とPC表示を切り替えることが一般的になってきました。ところが、スマホは画面が小さいため、見やすさを優先して、PC表示と比べて情報量や提供サービスを制限する場合が多々あります。

本記事を書いている時点では、iPhone、Androidともに「ドルフィンブラウザ」というアプリを使用すれば、スマホでもPC表示可能です。(今後使える保証はありません。また、Windowsスマホは未確認)

最後に。
個人的な見解としては、OS標準のブラウザアプリ(iPhoneのSafariやAndroidのChrome)の機能で表示を切り替えられないようなWebサイト設計にするのはユーザフレンドリーではないと思っています。

スマホとPCの境界がなくなってきている今、スマホの狭い画面であってもPC表示のまま見たい人も多いはずです。それだけスマホのタッチパネルのフリック、ピンチアウト、ピンチインの操作性は素晴らしいものがあります。

私も今後、Webサイト設計をする際には気をつけていきたいところです。スマホ表示とPC表示を安易に切り替えることができるだけのテンプレートは使用しないようにします。

雑記

travelko001

旅行比較サイト「トラベルコちゃん」を運営するオープンドアが2015年12月17日に東証マザーズに上場します。

トラベルコちゃんはパッケージツアーの比較サイトです。パッケージツアーを利用する際に利用したことがある方もいらっしゃるかもしれません。パッケージツアーを提供しているサイトはじゃらん、楽天トラベル、JTB、るるぶトラベル、エクスペディアなどたくさんありますが、これらのサイトを一括で検索して、比較することができます。便利といえば便利です。

現在、トラベルコちゃんでオープンドアは業績を伸ばしています。

収益モデルは以下の3つです。

  • 従量課金収入
  • トラベルコちゃん経由で当該旅行商品を購入した場合の手数料

  • 固定収入
  • トラベルコちゃんへの掲載において登録可能コース数に応じたシステム利用料

  • 広告収入
  • トラベルコちゃん上の広告スペース・オープンドア発行のメールマガジンへの掲載料

確かに、今のところ業績は伸びていますが、参入障壁が低い事業なため、このままの事業で成長し続けるのは無理があるかと個人的には思っています。一応、インバウンド需要も追い風となっているようです。

価格.comを筆頭にブームが続いている比較サイト(特に価格面)ですが、これからの時代はとにかく他よりも安いものを追い求める時代というよりも、価格が高いけど、オンリーワンの体験ができるサービスや商品が伸びていく時代になっていくと考えています。私も投資家の立場としては、今後そういう視点で企業の成長性をみていきます。

ただ、オープンドアも上場時点においては人気化すると予想される銘柄ですので、(短期的な利益を狙って)公募で200株購入しました。

opendoor002

本記事を書いているのは2015年12月11日ですが、オープンドア上場日の12月17日から売却できるようになります。当日売却予定です。

ちなみに、上場が決まった銘柄を公募で取得して、上場日に売却してしまう投資法をIPO投資といいます。証券会社とうまくお付き合いしていると、このような銘柄を配分してもらえます。証券会社とうまくお付き合いしておくと、年間数百万円の利益を出せる投資法です。

私はマイレージを研究する前は、IPO投資を相当研究していたことがあって、マイレージ同様、様々なノウハウを生み出しました。証券会社との付き合い方に重要なノウハウが詰まっています。ある程度、研究しつくしたので今は粛々と実践しているだけです。

投資の世界は暗黙のルールがあって、本当に重要なノウハウはブログ等のオープンな場で書く人はいません。つまり、オープンな場で公開されている情報を実践しても大して結果はでないということです。投資の世界は情報戦が繰り広げられますので、身近に投資仲間がいない場合の有効な手段としては、ブログを開設して、1,2年運営していく中で投資ブロガー同士でつながって、裏で情報交換するのが賢い戦術です。

私は投資の情報発信も色々できます。(実は昔やっていました。)しかし、色々書きたいけど書けないことが多いので、ストレスが溜まってしまいます。だから今は、皆に広まっても困らない、そして、広まったほうが皆が幸せになれるマイレージの情報発信を中心に活動しています。

ANAのSFC修行の中で活用する株主優待クロス取りのノウハウに興味をもたれている方も結構いて、お問い合わせいただくこともありますし、投資の話も興味がある方がいるようですので、メール講座の中でも、たまーーーに取り上げていくかもしれません。

マイレージのメール講座はぜひ登録しておいていただければと思います。

雑記

peach

勢いに陰りが見え始めたLCC(Low Cost Carrier)ですが、LCCが日本で生き残っていくのか考えてみました。
※あくまで個人的な意見です。

LCCとは

LCCとは所謂、格安航空会社のことです。
2012年に日本で初めてサービスを開始したピーチ・アビエーションを筆頭にスカイマーク、ジェットスタージャパン、バニラエア等を指します。

基本コンセプトは
「サービスの簡略化、運行の効率化によるフライト料金の徹底的な低価格化」
です。

大手航空会社が設定する格安航空券とは異なり、そもそもの基本料金が安いのが特徴です。ANA、JALといった大手航空会社の正規運賃の10%〜50%まで価格をおさえることに成功しています。

LCCが格安な理由

LCCは主にコストダウンにより価格を下げています。

内容をいくつか挙げておきます。

  • 機内サービスのカット(サービスの有料化)
  • 座席間隔を狭くすることによる座席数の増加
  • 飛行機機材の共通化
  • 空港滞在時間の短縮
  • インターネットによるチケットの直販(中間マージンの削減)

とにかく、サービスより、コストダウンが優先されます。

LCCの安全性

サービスのクオリティを下げているからといって、安全性が損なわれているわけでありません。安全基準は万全です。その点は安心してください。
海外では古い飛行機を利用して、コストダウンしているLCCもあります。しかし、日本では考え方が異なっていて、最新機材を利用することで効率を上げてコストダウンしています。

LCCのメリット・デメリット

LCCのメリットはとにかく「価格」一択です。燃油サーチャージも安いです。

逆にデメリットはサービスの簡略化が最も大きいのですが、その他にも大手航空会社と比較して、意外と困ってしまうデメリットもあります。

  • 遅延・欠航がよく発生する。
  • 欠航した場合、翌日にしか振替できない。欠航により宿泊費等がかかったとしても費用は自己負担。
  • 燃料を余分に積んでいないので、目的地上空で待機することはせずに、着陸できる空港に着陸してしまう。
  • 搭乗が遅れても待ってくれない。

あとは、マイレージ制度がないので、マイラーとしては面白みに欠けますね。

LCCは生き残るのか

LCCの経営は結局、「価格競争」です。何かしらの外部要因で利用者数が減ると、体力のないところから撤退していくのは目にみえています。一定数の需要はあったとしても、日本では成長性の大きくないビジネスだと思います。LCCが上場したとしても、私は投資しないでしょう。

今は体験価値の高いもの・サービスが、より評価される時代になってきています。ANA、JALのサービスは素晴らしいですが、より進化した価値を求められる日は近いかもしれません。

雑記

ライフマイルが2015年10月5日にポイントサイトとしてのサービスを終了し、ポイント交換サイトにリニューアルすることが発表されました。

lifemile_close001

http://www.lifemile.jp/info/information.html

ライフマイル運営会社のリアルワールドはこれまで「げん玉」と「ライフマイル」の2つのポイントサイトを運営してきましたが、ハピタスやGetMoney!などと類似のポイントサイト機能は「げん玉」に一本化することになります。

詳細な変更点はライフマイルのページで確認ください。

ここではマイルを貯めるという視点で、リニューアルのポイントをまとめます。
リニューアルまでに方針が変更になったりもするので、本記事はリニューアル完了まで、随時更新していきます。

ANAマイルへのポイント交換ルート

ANAマイル交換ルートが変更になります。従来のANAマイルへの交換ルートとリニューアル後の交換ルート予想を示します。

従来のANAマイル交換ルート

lifemile_renewal001

私がライフマイルを推奨してきた理由の一つとして、ライフマイルのANAマイルへの交換キャンペーンがありました。

詳細はこちら
これからANAマイルを貯めるならライフマイルが絶対に見逃せない3つの理由

リニューアル後の交換ルート予想

次のルートがリニューアル後の交換ルートのベストシナリオです。

lifemile_renewal002

今回のリニューアルのポイントの一つはリアルワールドのポイントが新生ライフマイルのポイントに交換できるかどうかです。このルートが確保されないと、リアルワールドのポイントはPeXポイントに交換できなくなってしまいますので、ANAマイルへの交換率が大幅に下がります。PointExchangeからPeXポイントには交換できないのです。

リニューアルしてからではないと結果は分かりませんが、現時点での私の予想としては、「新生ライフマイルへのルートが確保される」ほうが優勢です。

PeXは利用者が多いので、リアルワールドポイントをPeXポイントに交換するルートは確実にあったほうがいいのは間違いありません。しかし、PeXと類似のPointExchangeを運営しているという大人の事情で、PointExchangeからPeXへのポイント移行ができなくなっているのでしょう。

PeXというサイトを経由することでPeXに交換できるルートを確保するというのは戦術的にはアリです。ライフマイルは元々サイバーエージェントからリアルワールドが買ったサービスなので、そのあたりの大人の事情をうまく回避しているのかもしれません。

また新生ライフマイルへの交換ルートが確保されると、副次的な効果として、げん玉ポイントからPeXポイントへの交換ルートが新しく誕生することになります。そうすると、げん玉が一気に推奨サイトの上位に浮上してきます。

友達紹介制度

ライフマイルがリニューアルされると発表された9月初旬時点では、友達紹介制度は消滅し、紹介者と被紹介者のつながりは切れることになっていました。

しかし、9月18日に突然方針が変更されました。

10月5日~10月31日までにリアルワールドへ移行したお客様同士の、友達関係は引き継ぎ可能。

友達紹介制度は会員数を拡大していく上での要となる制度だと私は考えています。友達紹介制度の充実していないポイントサイトは流行っていないのは確実ですし、これまでに上場したポイントサイト運営会社は友達紹介制度が充実しています。

また、リニューアルに伴い紹介者と被紹介者の関係を切ってしまうようなことをしてしまうと、確かに一時的には運営会社の利益は増えますが、会社としての信用はガタ落ちするでしょう。誰も紹介してくれなくなり、長期的にみると、そのサービスは衰退していくはずです。そのあたりを鑑みて、方針を変更したものと予想しています。

私も9月初旬に発表があった時点では、紹介を完全に中止するつもりでした。しかし、この方針変更の発表があり、もう一度考え直すことにしました。

新たに誕生するリアルワールドの友達紹介制度ですが、現段階ではげん玉の友達紹介制度と類似のものになるようです。特に注目なのは3ティア制度を導入するということ。

げん玉の3ティア紹介制度は次のようになっています。

lifemile_renewal003

3ティア制度とはあなたが紹介した友達が、さらに紹介した友達が貯めたポイントの数%がもらえるという制度です。

私の予想としては、げん玉とまったく同じ制度が導入されるのではないかと思います。
理由は、
「元々、リアルワールドはライフマイルの友達紹介制度を引き継ぐ予定はなかったから、新しくシステム設計する時間がない」
からです。
おそらく時間の関係で既存システムを流用するしかないと思われます。ライフマイルの既存システムは将来的に捨てる予定だと思いますので、リアルワールドが今すぐに流用できるとするとげん玉のシステムくらいしかありません。

システム設計者視点で予想するとこんな感じです。

まとめ

時代の変化、制度変更に柔軟に対応することは非常に重要です。

新生ライフマイル、そして、新生リアルワールドがどのようになるかは、10月のリニューアルで分かります。私としても、リニューアルが完了した時点ではっきりとした方針を皆さまに提示いたします。

今回のようなこともありますので、新生リアルワールドを含め、下記のポイントサイトをしっかりと使い分けるようにしましょう。

雑記