amazondash001

Amazon Dash Buttonが2016年12月5日に日本上陸しました。
なんとボタン一つでAmazonに日常の消耗品の注文ができます。
EC業界で最もシンプルかつ、正しいIoTの使い方です。

Amazon Dash Buttonは実はマイルを貯めることにも大いに関係します。

こちらの記事をご覧ください。

私は常々、7つの習慣の第2領域の時間を確保するために、日常生活の無駄時間を省くことを考えています。
メルマガやセミナーでも7つの習慣については必ずお話しています。
日常の消耗品の購入は意外と時間を無駄にします。

日常の消耗品がなくなりそうになったら、Amazonにアクセスして、商品を探して注文するルーチンは本当に無駄です。
Amazon Dash Buttonはこの無駄を省いてくれます。
消耗品がなくなりそうになったら、Amazon Dash Buttonをポチっと押すだけ、本当にそれだけです。

もう少し詳しく紹介します。

Amazon Dash Buttonって何?

amazondash002

Amazon Dash Buttonは1つの商品専用の注文ボタンです。
洗剤、柔軟剤、水、シャンプー、コーヒー、オムツ、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど、商品ごとに専用のAmazon Dash Buttonが存在します。

Amazon Dash Buttonを購入したら、消耗品の近くに設置しておきます。
例えば、洗濯洗剤や柔軟剤なら洗濯機に、食器用洗剤ならキッチンの壁に、という具合です。

そして、消耗品が切れそうになったらAmazon Dash Buttonを押します。
Amazon Dash Buttonを購入できるのはAmazonプライム会員だけということもあり、早ければ1日以内に商品が届きます。

Amazon Dash Buttonの使い方

amazondashエリエール

私が速攻注文したAmazon Dash Buttonで使い方を説明します。
Amazonプライムなので注文してすぐに届きました。
エリエールのAmazon Dash Buttonです。

amazondashエリエール

Amazon Dash Buttonを使うために必要なものは3つです。

  • Amazon Dash Button
  • スマートフォン(iPhone,Android)
  • 無線LAN環境

Amazon Dash Buttonはボタンしかないので、スマートフォンとBluetoothで接続してスマートフォンのAmazonアプリで初期設定を行います。

amazondash009

Amazonアプリで設定を開くと、Dash端末という設定項目があります。

amazondash010_2

「新しい端末をセットアップ」を選択します。

amazondash011

「同意して開始」を選択します。

amazondash012

ここでAmazon Dash Buttonを6秒間長押しします。
すると、LEDが青色点滅を始めます。
これはスマートフォンとAmazon Dash ButtonをBluetoothでペアリングするためです。

青色点滅が始めるとすぐに、スマートフォンんがAmazon Dash Buttonを見つけます。

amazondash013

Bluetoothのペアリングが成功すると、Amazon Dash Buttonが接続するWi-Fiネットワークの設定画面になります。

amazondash014_2 amazondash015_2

接続する家のWi-Fiネットワークを選択してパスワードを入力します。

amazondash016

Amazon Dash ButtonがWi-Fiネットワークに接続成功すると、ボタンを押したときに自動購入できる商品の選択画面になります。
Amazon Dash Button1つで1つの商品に対応しています。
例えば、エリエールでもトイレットペーパーとティッシュペーパーを注文したいときはAmazon Dash Buttonが2つ必要です。

amazondash019

商品を選択して、「次へ」をおします。

amazondash020_2

「セットアップを完了」をおします。

amazondash021

Amazon Dash Buttonをおしたときにスマートフォンに通知を送るかどうかの選択画面が表示されます。
もちろん「通知はON」にしておいたほうがいいです。
子供がいたずらで注文しても通知がくればすぐにキャンセルできます。

amazondash022

AmazonアプリのPush通知でお知らせを受け取れるので、Push通知は必ずONにしておきましょう。

amazondash023

これで設定はすべて完了です。

早速、Amazon Dash Buttonをポチっとしてみました。

すると、すぐにAmazonアプリに注文完了のPush通知がとんできました。

amazondash024

注文確認と注文のキャンセルは注文確認から可能です。

amazondash025_2

初めての注文の場合は、Amazon Dash Buttonの代金500円分がここで割引されます。

定期的に購入しないといけない消耗品の注文には超絶便利ですよ。
まとめ買いをして大量に在庫を保管しておける大きな家に住んでいれば話は別ですが、都心だとそんな余裕はありません。
Amazon Dash Buttonをポチっと押した翌日に商品が届くのは本当に価値があると思います。
とにかく手間がかかりません。

Amazon Dash Buttonで購入できる消耗品

amazondash006

日本でのサービスイン時点(2016年12月5日)で注文できる商品は41ブランド700種類以上です。
順次、商品は追加されていきます。
必要な日常の消耗品が網羅されるまでそれほど時間はかからないでしょう。

41ブランドは下記
レノア、h&s、アリエール、パンテーン、ファブリーズ、Happy Belly、ウィルキンソン、アタック、フリグラ、ネスカフェ、ムーニー、専科、オーラルB、ジレット、サントリー天然水、リステリン、ハミング、ブラウン、evian、エリエール、パーフエクトフリー、システマ、シック、トップ スーパーナノックス、プレミアムレッド、オールフリー、ジョイ、TSUBAKI、ライフリー、UNO、ピュリナ ワン、カテキン緑茶、キュキュット、マシェリ、ソフラン、消臭力、シーバ、ラックス、フィニッシュ、シーブリーズ、エージーデオ24、毎日一杯の青汁

子供のいたずらも大丈夫

amazondash005

すぐに想像できて、躊躇してしまいそうなのが、小さい子供のいたずらです。
ピンポンダッシュじゃありませんが、子供がいたずらでボタンを連打したらボタンを押した分の商品が届くのかというと、そんなことはありません。
一度ボタンを押すと、商品が届くまでボタンは無効になります。
また、通常の注文と同様にアプリから注文キャンセルすることが可能です。

Amazon Dash Buttonは実質無料

amazondash004

Amazon Dash Buttonはプライム会員を対象に1個500円で販売されています。
でも安心してください。
Amazon Dash Buttonを使って初めて注文するときに、500円分は割引されます。(初回注文が500円未満の場合、2回目注文時に残りが割引)
つまりAmazon Dash Buttonは実質ゼロ円となります。

最後に

Amazon Dash Buttonは無駄時間を減らす素晴らしいIoT機器です。
減らした無駄時間はマイルを貯める活動をはじめ、7つの習慣でいうところの第2領域に使うようにすれば人生はどんどん充実していきます。

Amazon Dash Buttonの活用は本当にオススメです。

Amazon Dash ButtonはAmazonプライム会員しか購入できませんので要注意。
すぐに商品が届くプライム会員じゃないと、消耗品補充という性質上、効果が薄れるので、そういう制約をつけたのでしょう。

消耗品って、

  • あ、なくなった。早く買わないと。
  • 明日くらいでなくなる

というパターンが多いですから。

Amazonを多用する私にとっては、Amazonプライムは手放せないサービスになっています。
下記より1ヶ月間無料体験できますので、ぜひ試してみてください。

私が仕事だけではなく、プライベートからマイルを貯める活動まで、人生において参考にしている1冊「7つの習慣」がオーディオブック付きで発売されました。音声は19時間48分もあるので、初めての人は本を読んだほうが早いです!

というわけで、早速購入しました。

7つの習慣 オーディオブック付き

7custom001 7custom002

7つの習慣をマイレージ活動に活かす方法

7つの習慣をマイレージ活動に当てはめて考えたのが次の記事です。結構、熱を込めて2週間くらいかけて書いたので、ぜひ参考にしてみてください。

オーディオブックのススメ

オーディオブックは非常に重宝していて、電車、クルマ、飛行機で移動中に聞いて復習することができます。移動中は音楽を聞く人が多いかもしれませんが、私はオーディオブック等の音声コンテンツを持ち歩いて聞いています。

さて、ここで面白いデータを紹介しましょう。

アットホーム株式会社が2014年に発表した「通勤」の実態調査データがあります。1都3県在住で、5年以内に住宅を購入し、都内に勤務する子持ちのサラリーマン583名を対象にした実態調査です。

このデータによると、通勤時間平均は58分で、通勤手段は85.2%の人が電車だそうです。電車通勤中にすることの1位が「読書」33.8%です。(電車に乗ると、スマホでゲームやSNSをしている人が多いように私は感じるので、ちょっと実感とは異なります。)
読書をしている人で、通勤時間が有意義だと感じる人は47.8%もいるので、移動時間を勉強の時間に充てて、有意義に使いたいと思っている人は多いようです。

そんな人にも音声コンテツはオススメで、満員電車等、本を読めないシーンでも活躍します。

まとめ

「7つの習慣」はマイレージ活動だけではなく、人生の様々な活動の中で参考になりますので、ぜひ一度読んでみてください。読書が苦手な方でもオーディオブックなら、耳から学習することができます。

無料メール講座ではマイルの貯め方だけに縛られず、マイレージ活動を通して、どうやって人生を豊かにするかについても発信しています。

「マイルを貯めて旅行にいく」
マイレージ生活を支えるベースとなる考え方・活動は何だと思いますか?

マイルを貯める方法を調べる行動でも、クレジットカードをつくる行動でもありません。

安心してマイルを貯める活動をする上でベースとなるのは
「心も体も健康であること」
「自分に対しても周囲に対しても安定していること」
です。

しっかりとした土台をつくった上でマイレージ生活を送ると幸せになります。

本記事では「7つの習慣」の中の「第7の習慣 刃を研ぐ」という習慣に関連付けて、マイレージ活動のベースをつくるために大切なことを考えていきます。

自分の心も体も健康で、周囲との関係も安定させることは簡単なようで難しいことです。

第7の習慣ではこれを4つの側面に分類しています。

  • 肉体的側面
  • 知性的側面
  • 精神的側面
  • 社会・情緒的側面

肉体的側面

肉体的側面とはまさに体が健康であることです。体が健康だとマイルさえ貯めれば、自分が好きなだけ旅行にいけますし、家族も連れていってあげることができます。しかし、体の健康を維持することは難しいことです。20代、30代のうちは健康な人も多いかもしれませんが、40代、50代になってくると若い時に健康だった人でも体のどこかが悪くなってきます。だから、できるだけ若いうちから健康に気を使い、食事に気を使い、適度な運動を心がけることが重要です。そうすれば、年齢を重ねてからでも頑張って貯めたマイルで好きな時に好きなだけ旅行することができます。

知性的側面

知性的側面とは、勉学の側面です。勉強すると見える世界がどんどん広がっていきます。私は学生時代よりも大人になってからのほうが本や新聞を読むようになりました。私は理系人間で、学生の頃は理系科目は結構勉強しました。

一方、政治、経済、歴史、地理などはあまり勉強しませんでした。最近になってとても後悔していて、政治、経済、歴史、地理を知っておくと旅行にいっても色々違う見方ができます。語学についても同様です。

また、日本でビジネスをする際には、日本人の心の奥底の考え方を知るために古事記を読んだほうがいいことも分かってきましたし、海外でビジネスをする際には、単純に現地語を勉強すればいいというわけではなく、その土地の宗教や歴史を学ぶべきだということも分かりました。

日本の教育でダメなのは、何のためにその科目を学ぶのか、将来何の役に立つのかを教師が説明できないことだと思います。生きていく上で本当は色々なことが繋がっているのに、それが分からない。教師自身もおそらく分かっていないことが問題ではないでしょうか。
例えば、ミュージシャンになりたい人に物理を勉強しろといっても普通は無理です。しかし、なぜ音がでるのか、なぜ人が音を聞くことができるのか、を知るためには物理学を勉強する必要があります。また、人が感じる心地いい音楽とは何かを考えた場合、心理学を勉強する必要があるかもしれません。
このように、子供の興味に学問を関連付けていってあげると、子供は自主的に勉強するようになるはずです。それを頭ごなしに「音楽をする暇があったら勉強しなさい」「卒業単位をとるために勉強しなさい」といっても、勉強が嫌いになるだけです。教師や親の役目は、子供の興味に色々なことを関連付けてあげて、興味の幅を広げるキッカケをつくってあげることだと私は考えています。

社会人も同様で、会社で言われた仕事しかせずに、与えられた仕事だけに追われる生活をしていると、入社1年目でも入社10年目でも見える世界はほとんど変わりません。狭い世界のことが詳しいかどうかの違いでしかないのです。

知性的側面を磨くと、見える世界が広がり、視野が広くなります。

精神的側面

精神的に健康であることは生きていく上でも非常に重要で、精神的に不健康だと、そもそも旅行に行く気もおきませんし、マイルを貯めようとも思いません。一度精神を病んでしまうと負のスパイラルに入ってしまいます。

精神的に健康であるための方法は人それぞれですので、自分に合った方法を1つか2つ確立しておくことが重要です。音楽を聴くと心が落ち着く人もいますし、都会から離れて自然と触れ合うと心が落ち着く人もいます。ショッピングをしたり、カラオケいったり、と本当に人それぞれです。決して人に押し付けられるものではありませんので、自分に合った方法を早く確立しておきましょう。

社会・情緒的側面

最後に社会・情緒的側面です。これは周囲の人とコミュニケーションをとることで磨かれます。普段から人と普通に接して、誠実に付き合いさえすれば、何も考えなくてもこれは磨かれます。

周囲の人との壁をつくってしまうことが一番まずいことです。自分と他の人は違うから、という理由で他人との関わりを持つことをやめる人がいます。逆に自分と他人とは違うから、積極的に関わりをもつようにすると社会・情緒的側面が磨かれます。

私がイマイチ答えが分からないのが、インターネット、SNSを通したコミュニケーションです。インターネットが一般に普及して、10数年しか経っていないので当たり前かもしれませんが、10年後、20年後には納得のいく答えを見つけたいと思います。

まとめ

「第7の習慣 刃を研ぐ」はすぐにできるものではなく、日々の生活のなかで少しずつ実践していくものです。ただ、マイレージ生活に限らず、私たちが豊かに暮らすためには重要な考え方ですので、できることから少しずつ実践していきましょう。

以上、7回に渡って7つの習慣について紹介してきました。7つの習慣を実践すると、マイレージ生活が、ぐっと楽しくなります。マイルを貯めること、使うこと両方ともです。参考にしてみてください。

長くブログやメルマガで情報発信していると、雑誌などのメディアの取材や講演の依頼、商品やサービスの紹介依頼などが入ってきたりします。

私も昔経験があるのですが、初めてこのような依頼を受けると、ついつい嬉しくなって、自分が情報発信している内容とはあまり関係しないサービスを紹介してしまったりすることがあります。これは実はお互いの足を引っ張り合うことになることがありますので注意が必要です。最近では情報発信内容とズレている場合ははっきりと断るようにしています。

逆にお互いがWin-Winの関係になる提案を受けた場合、シナジー効果が生まれ、1+1が3にも5にもなります。

本記事では「7つの習慣」の中の「第6の習慣 相乗効果を発揮する」という習慣に関連付けて、マイルという殻を破って活動を広げていくことを考えていきます。

シナジー効果を出すというのはビジネスの世界でもよくきく話です。お互いに強みをもっているもの同士が提携して、不足分を補ってビジネスを拡大していく場合はシナジー効果が発揮されます。

例えば、AppleとIBMがiPhoneやiPadの法人向け業務利用について提携したのは非常にいいシナジーが生み出されたと思います。戦略的な提携です。

逆にお互いに強みがない状態で苦し紛れに提携した場合はシナジー効果が発揮されません。(あくまで個人的な意見ですが、)DeNAと任天堂の提携はかなり苦し紛れの提携だったのではないでしょうか。一発逆転を狙った提携と考えざるを得ませんでした。

シナジー効果は企業と企業という大きい話だけではなく、個人と個人、個人と個人事業という小さな単位でも十分に発揮することが可能です。

当サイトではマイレージに関する情報発信を行っています。サイトとしても力がついてきて、ブログ読者、メルマガ読者も増えてきていますので、シナジー効果を出す活動も徐々に始めています。

私から話を持ちかけることもありますし、ご提案をいただくこともあります。提案するときは、自分のメリットがあるだけではもちろん意味がなくて、相手のメリットをどれだけ提案できるかがポイントになります。

例えば、私が今いただいている提案は「英会話」です。英語教育ビジネスをされている方から提案をいただいています。マイレージと英語圏への海外旅行は当然つながりがあります。英会話との相性はいいと思うので、積極的に検討していくつもりですが、1+1=2ではシナジー効果とは言えないので、1+1=5になる方法がないかを模索しています。

他にもどんどんご提案いただければ検討します。その際に、今すぐにではなくても、将来的にWin-Winになる可能性を感じる提案でもOKです。遠慮せずにどんどんご連絡ください。

何か1つのことで強みをもつと、ようやく他の強みをもった人とシナジーを生み出す話をすることができます。強みを持たない人はシナジー効果は発揮できません。必ずどちらかが足を引っ張り、Win-Winの関係にはなり得ません。

シナジーの力を利用すると、活動の幅が確実に広がるので、積極的に取り組んでいくといいでしょう。

次回は「マイレージ活動のベースをつくるために大切なこと」という話をします。7つの習慣のうち「第7の習慣 刃を研ぐ」に関連した話です。7つの習慣の最終回となります。

モテる人の行動はたくさんあると思いますが、相手の話を聞くのが上手な人は恋愛が上手な人が多いです。恋愛に限らず、仕事でも「相手の話をきく」ということは信頼関係を築くのに非常に重要な行動です。
人の話を上手に聞くことができるようになると、ポイントサイトの友達紹介もスムーズにできるようになり、マイルを貯めることにつながります。

本記事では「7つの習慣」の中の「第5の習慣 理解してから理解される」という習慣に関連付けて、上手に相手の話を聞く方法を考えていきます。

7つの習慣

一番分かりやすい例が女性の恋愛相談です。

女性が相手に相談するときにはすでに答えが決まっていて、「ただ話を聞いてほしいだけだ」というのは、よく言われる話です。

これは相手から意見が欲しい行動ではなく、基本的には自分のことを理解して欲しい行動です。
アドバイスを求めるのは、すでに自分のことを心から理解してもらっている人だけで、ほとんどの人からのアドバイスは求めていません。基本的に人は「自分のことを理解してほしい心情が強い」ということを知っておいてください。

では、聞く側の立場から考えてみましょう。

  • 話の途中で自分の話をする
  • 話の途中で自分の経験からアドバイスをする

聞く側の立場でこれらの行動をするのは、相手の心情を理解していない行動です。相手は自分を理解してほしくて話をしているのに、理解する前に自分の話をしてみたり、うんちくを語ってアドバイスしたりするのは逆効果です。

聞く側も自分の話がしたいので、相手のことを理解する前につい口を挟んでしまいます。相手のことを考えると、まずはじっくりと相手の話を聞き、相手の考えていることを理解するように努力すると相手から信頼してもらえます。自分からアドバイスや意見をいうのは、相手に信頼してもらってからです。信頼してもらっていないのに、アドバイスをしたところで何も聞き入れられませんし、逆に相手が怒ったりすることさえあります。

仕事も同様です。上司が部下から信頼される方法は、部下の考えていることを真剣に理解することです。本当の意味で理解するためには部下が何を考えているかじっくりと聞いてみることが重要。頭が良すぎる人は話を少し聞いただけで、自分の経験から頭の中で話を組み立てすぐに結論を出してしまいます。しかし、それは相手から信頼される行動とはまったく違います。部下はまず自分のことを理解してほしいのです。

親が子供と接する場合も同様です。小さな子供ほどボキャブラリーも少なく、自分の考えを言葉で表現できません。だから、体で表現してしまうこともあります。そんなとき、頭ごなしに叱ったり、「こうしろ、ああしろ」と言うのではなく、「なぜこんなことを言っているのだろう。なぜこういう行動をするのだろう」と考え、理解するように努力するとうまくいきます。

7つの習慣の「第5の習慣 理解してから理解される」は、まず相手を理解する習慣をつけようという話です。相手のことを理解して、ようやく自分の話を聞いてもらうスタートラインに立つことができます。

ポイントサイトの友達紹介が100%成功するのは、
相手の話を聞いて相手のことを理解し、相手からも信頼を得た後に、相手の悩みを解決する手段としてポイントサイトの利用を提示する場合
です。

この条件を満たしたときは友達紹介の成功率100%になります。

次回は「マイルでシナジーを生み出す」という話をします。7つの習慣のうち「第6の習慣 相乗効果を発揮する」に関連した話です。