消費者を惑わす燃油サーチャージをなくすことはいいことなのか

燃油サーチャージの仕組み導入により、航空券の値段は大きく変動します。
ANA、JALといった国内の航空会社は、国内の航空券には燃油サーチャージをかけずに、海外航空券のみ燃油サーチャージをかけています。

燃油サーチャージは消費者を大きく混乱させるものです。

一言でいうと
「値段がわかりづらい」

燃油サーチャージは「原油価格」と「為替」により、各航空会社が独自の計算方式で決定します。

nenyusa

原油価格と為替変動分を吸収する方法として、燃油サーチャージという仕組みを導入するのは、航空会社にとっても、利用者にとってもいいことなのですが、問題は航空会社ごとに計算式が異なることです。

日本だと、ANAとJALの計算式はほぼ一緒になるように、お互いがお互いを意識して決定しています。しかし、海外の航空会社も含めて見てみると、各社マチマチで、正直わけがわかりません。

航空会社にとっては原油価格変動や為替変動のリスクを負うことになるので、急激な原油価格変動や為替変動があった場合、価格改定が追いつかずに、経営に大きな影響がでてくる可能性があります。結局リスクを考えると、多少高めの値段設定をするしかなくなるので、利用者にとっては結果的にはコストアップになります。

「すべての航空会社が燃油サーチャージをなくして、料金をわかりやすくする」
というのが消費者にとっては一見ハッピーなことのように思えますが、一概にそうともいえません。

航空会社にとっても、利用者にとっても、一番ハッピーなのは
世界的に燃油サーチャージの基準を統一すること
ではないでしょうか。

マイレージ獲得メール講座(無料)

mail

名前(姓)

メールアドレス

メールアドレス(確認)

※登録したメールアドレスに、確認のメールをお送りします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください